社内SEの仕事とは?
自由気ままに⋯⋯

 

こんにちは

一応、社内SEやってる楽々と申します。

社内SEとはどんな仕事なのでしょうか。それは、あーだこーだ説明するより、現役として日々やっていることを書き綴った方が、リアルな姿が見えるかなと思いまして。

社内SEを目指している方の参考になればと思います。

※社内SEを目指している方は、以下の記事もオススメです。

 

スポンサーリンク

現役社内SEの一日(20XX年1月15日 AM)

今週は早朝のサーバチェック係です。

6:15-6:45 サーバ日時チェック

異様に朝早く出勤してますが、強制ではありません。そんなブラックな会社ではありません。

私がお小遣い稼ぎで本サイトを更新したいが為に、こんなことになってます。お家での作業は集中できないのです。

さて、20台ほどあるサーバのチェックです。Pingで死活確認をしましたが、さっそく数台でNGが……。

休み明けから先行き不安だなと思いましたが、Expingのタイムアウト値を短く(100ms)し過ぎてました。1000msに戻したら、全台あっさり疎通が取れました。

1000ms1発飛んでればいいかと言われると、なかなか微妙なところですが、まあ、運用にでてませんので。

6:45-8:30 当ブログ更新

やることやったら小遣い稼ぎに励みます。朝早くから出てくるお偉いさん方の面倒な問い合わせがこないことを祈るばかり。

8:30-9:00 メールチェック、問い合わせ1件

始業のチャイムと同時にメールチェックで本業モードへ。

お隣の新人君が受けた問い合わせで、質問がきました。社内のポータルサイトが見られないとのこと。

Web閲覧を制御するソフトを入れているのですが、その子はたまに、全サイトをブロックしてしまうという恐ろしいバグをお持ちです。しかもそうなると、再インストールし直さなければならないという有様。

アンインストールもコントロールパネルからできるわけでもなく、専用のバッチを叩かないといけないので、少し面倒。

この不具合を放置してるベンダーは、ちょっと怠慢すぎないかと、愚痴るばかり。

9:00-9:30 故障した端末の問い合わせ

持出専用のパソコンとしてSurfaceを導入していますが、新品のSurfaceがAC電源を挿したままでないと電源が入らないという不良品にぶち当たっていました。

以前も先出しセンドバックで対応してもらってたので、今回も新しい端末の到着を待っていたのですが、なかなか来ません。

しびれを切らして問い合わせたのですが、今回の場合、こっちから故障端末を送らないといけないフローになっていたようで。どうやら保守登録を済ませておかないと、先出対応をしてもらえないとのこと。なんじゃそりゃ、早く言え。

最初に問い合わせに対応してもらった窓口の人が、慣れない男性の方だったように記憶してますが、マイクロソフト様のヘルプデスクもスキルの差があるようですね。

9:30-10:30 問い合わせ2件

またまた新人君からの質問で、NASを繋げるにはどうしたらよいとのことで対応。IPアドレスとパスワードを伝えます。

社員の人もそうなんですが、自分の持ち場のデバイスのことくらい、把握しておけやと思うのですが、その程度のことでこちらの仕事が増えるのは、むしろありがたいことなんですかね。

同じくファイルサーバ絡みで問い合わせがきたので、アクセス権付与の対応。

10:30-11:00 ノートPCのヘルプ

キーボードがおかしいノートPCがあるとのことで、社内からお呼びがかかりました。

実際見てみると、確かにおかしい。back spaceやらEnterを押しても何の反応もしないし、sを押したら [ が出力されるなど、謎なことになってます。

こいつはラチが空かないので、メーカーのハードウェア修理に出すしかないっすね。ヘルプ専任の子にぶん投げます。

……と思いきや、その専任の子が、外付けのキーボードを付け、Biosを更新したら、直ったとのこと。それは思いつかなかった。あっぱれ。

11:00-12:00 発注諸々

発注しなければいけないものがあったので、メーカーに注文書を送るやら、納期を先方に送るやら、書類の整理をします。

その最中にメールを見回していたら、気になる記事があったので、午後に見ることにします。

 

スポンサーリンク

現役社内SEの一日(20XX年1月15日 PM)

その気になるメールってなんでしょう?

13:00-14:00 アンケート回答

ベンダーからの広告メールだったのですが、アンケートに答えれば2000円分の商品券的なものがもらえるとのこと。

なかなか美味しいなと思い、アンケートに臨みましたが、質問の内容もなかなか答えていて面白かったです。具体的にはセキュリティの現状、クラウドの利用状況などがあり、社内環境を振り返るきっかけになりました。

やっぱり、1000人規模の会社でセキュリティ専任グループがないのは、問題なのかなあと思ってしまった次第。つっても、人はいないし。

14:00-15:00 問い合わせ3~4件目

またまたファイルサーバ絡みで、アクセス権付与の対応をします。

さらに、とあるパソコンからプリンターを使えるようにしてほしいが、やり方がわからんと、先輩社員から質問が。

同じセグメント内のプリンターなら、ドライバーインストール時に自動で検索して(ARPぶん投げて)くれますが、セグメント外のプリンターは、アドレスを直打ちしてあげる必要がありますよと。

社内SEとプリンター接続は、もはや宿命ですね。下手なメーカーよりも詳しいんじゃないかと自負してしまうくらい。

15:00-16:00 請求書処理、プリンタ接続トラブル対応

通信機器関連の請求書処理のため、資料を作成しました。

それをやってる途中、先程のプリンターのことで問い合わせが。対応した先輩が別件で離れないとのことで、やむなく私が現場へ直行。

で、フタを開けてみれば「あっちのプリンターじゃなくて、こっちを使いたいんだよ」的なこと。どうやら先輩が入れるプリンターを勘違いしただけだったようで……。

まあまあ、貸しは多い方がいいですから。

16:00-17:30 予算入力

今年度の予算実績と、来年度の予算計画の入力を来週までにやらねばなりません。

ボチボチ始めていかねばと思ったところで、本日は終業でございます。

 

スポンサーリンク

社内SEの割合が気になる

アンケートに答えた時、セキュリティ専任グループがないことがヤバいんじゃないかと思いましたが、そもそも人がいないことも事実。

他社様の社内SEの割合って、いかがものなんでしょうか。子会社にシステム会社を持たない企業は2%程度だと聞いてましたが。2%でも十分多いと思うんですよね。ウチは0.6%ですし……。

まあ、嘆いていても仕方ないので、環境を変えられるよう、頑張るしかないです。

 

※※※

社内SEは、技術的に難しいことはなく、努力次第で誰でもできる仕事です。

「これなら自分でもできそう!」

「人の役に立ちたい!」

と思った方は、ぜひ目指してみて下さい。社内SEを目指すあなたを全力で応援します。

スポンサーリンク
おすすめの記事