
こんにちは
一応、社内SEやってる楽々と申します。
社内SEとはどんな仕事なのでしょうか。それは、あーだこーだ説明するより、現役として日々やっていることを書き綴った方が、リアルな姿が見えるかなと思いまして。
社内SEを目指している方の参考になればと思います。
※社内SEを目指している方は、以下の記事もオススメです。
現役社内SEの一日(20XX年2月5日 AM)
ハンコ文化に対し、ひたすら疑問を呈す一日でした。
8:30-9:30 インフラ関連
SSL-VPN更新作業。
A社は高すぎる、B社は機能がイマイチということで、第三の刺客を模索します。
気分屋天下り上司様に、親会社様で使ってるSSL-VPNを確認してもらいました。すると、その親会社様が使っているのがなかなか良くて、ウチの要件にも合ってそうです。
悪くない話なので、ここは親会社様の威光に乗っかってやろうかと思います。グループ会社ぐるみで契約する場合、安くしてくれる例はけっこうあって、なかなかバカにできないんですわ。
でもその会社様、以前の社内ネットワーク網を構築してもらってたところなんですよね。今は営業の使えないA社に乗り換えてしまいましたけど。
「ごめんなさい、やっぱりまた御社にお世話になります」みたいな感じで、ちょっとカッコ悪いですけど。
まあ、そんなプライドはどうでもいいんですけどね。結果的に社員の仕事が滞りなく回れば、それでいいんです。
9:30-10:00 資産管理
Win7→Win10切替をあくせくやっていましたが、切替対象から漏れていたWin7のPCがありましたと。
2000台近いパソコンを、半年足らずで一斉に切り替えるわけです。しかもそれは機械化できる作業ではなく、人の手を動かして行います。
人間のやることですから、こういう漏れがあって然りでしょう。
ちょっとくらいWindow7のパソコンが残ってたって、即社内がウィルスだらけになるわけでもなく。
10:00 問い合わせ2件ほど
問い合わせが立て続けにきました。
①オフラインファイルが有効になってて、サーバ上になぜかデータがない。
最近、ちょいちょい来ますね、コレ。以下で解決できます。
②SSL-VPN使って社内に接続したいけど、IDとパスワードわからなくて繋がらない。
現状のSSL-VPNは、管理サーバのローカル上にアカウントを作成しています。
そのアカウントのパスワードは、Active Directoryのものと異なっています。ユーザ様はその分、多くのパスワードを覚えなくてはなりません。
やっぱりSSL-VPNのアカウントもActive Directoryとの連携が必須。早くこの問題を解決するためにも、更新を早くしなければ。
更新後は苦労するでしょうけど、軌道に乗ればこの手の問い合わせも減り、AD認証とWindows標準VPNとの相性の悪さも解消されるはず。
10:00-11:00 資産管理
持出専用のノートパソコンの稟議書の決裁が下りたので、ファイリングやらユーザ様に通知やら。
パソコンの申請というか、物品購入に関わる稟議書も全て電子化したいところなんですが、上層部のゴーサインがなかなか出ません。
ハンコ文化をなくすべき
やはりおじいさま方にとって、紙とハンコの神格化はまだまだ終わらないようで。
働き方改革やら業務効率化の最大の壁は、使い古された昭和の脳内構造というわけですな。
ハンコ文化をなくさないと、業務効率化なんて夢のまた夢ですよ。まあ、ハンコを押す仕事をなくされたら困る人がいるってことなんでしょうけど。
老人を養うために全力を注ぐ国、日本。
11:00-12:00 アカウント管理
月初の部署異動やら新入社員のアカウントが間違ってないか、確認します。
この作業をやってて思うのですが「髙」とか「邊」とか、いわゆる異体字。これに敏感になるのも、社内SEのあるあるなんじゃないかと思います。
アカウント作成で人名を入力する場面が、腐るほどありますからね。
ベンダーにいた頃は、全く気にも留めなかったことであります。立場の違う内勤部門に身を置いてみると、世の中には知らない世界がたくさんあるんだなと、改めて思います。
現役社内SEの一日(20XX年2月5日 PM)
ハンコいらないって言ってたのに、それを覆されてイライラ募った午後です。
13:00-14:30 インフラ関連
SSL-VPN関連でA社との打ち合わせ。
使えない営業と高すぎるシステムということで、打合せする必要なんかないんじゃないのと思ってました。
で、使えない営業とやって来たのは、仕事の出来そうなSEさん。A社は総じてSEさんの質は高いんですよね。
それで、そのSEさんが説明するには、結局のところ安く済むという話でした。
担当営業って何なの?
なんじゃそりゃ。
やっぱりね、そもそも帯域確保が必須条件なんて、変な話だと思ったんですよ。
インターネットの出口はA社に構築してもらってるのに、そこにSSL-VPN用の入り口を作ってもらえればいいだけじゃんと、ずーーっと思ってたんですわ。
ダメな営業様は何を勘違いしていたかと言えば、ウチのインターネットの出口はA社構築のネットワークには無いと思っていたようで。
もう、ダメの上塗りですよ。担当している会社のサービスさえも把握しておらんのかと。
失われた時間
ってか、もうSEさんとだけ話を進めますから、営業様は言われた通り見積りだけ作っとけと。
3日くらいで済む話が、3週間もかかりましたよと。
この失われた時間を返して欲しいです。
タイムイズマネーですよ。無駄な時間ほど人生において余計なものはないです。
14:30-15:00 アカウント管理
ビジネスチャットのID追加で、ベンダーとお話。
新人君にベンダーとのやり取りを任せておりましたが、何だか話がかみあわなったようで、
彼はまだまだスムーズにお話を進めるレベルには無いようですな。まあ、日々勉強してもらえればと。
ハンコ大好き日本人
で、メール一発でID追加ができる話かと思ってたんですが、実のところは社判を押した申込書の提出が必要ですと。
あー、めんどくさい。
ハンコ嫌い。
社判がどれだけ重いか、それを押させるだけで労力を取られるくらい、そちらだってわかってるでしょ?
たかだか月額1万にも満たない契約に、社判を押させますかと。
マジで日本企業のダメなところ。
15:00-17:00 管理業務
気分屋上司からお声がかかり、打合せ。平たく言えば「来年度ウチの部署ヒマじゃね?」的なご相談。
まあ、だからどうしろという話なんですが。
ただ、実行部隊は問い合わせやら発注やらをやってると、それなりにやることはあるんですわ。
上層部に存在感を見せるのが、内勤管理職の最大の仕事ですからね。お気持ちはご察ししますが。
ハンコ文化はなくすべき
請求書やら契約書にハンコを押させる文化は、本当になくして欲しいです。
無駄です。
ひたすら無駄です。
やった証拠が欲しいなら、メール一本残しておけばそれでいいじゃない。
※※※
社内SEは、技術的に難しいことはなく、努力次第で誰でもできる仕事です。
「これなら自分でもできそう!」
「人の役に立ちたい!」
と思った方は、ぜひ目指してみて下さい。社内SEを目指すあなたを全力で応援します。