
こんにちは
一応、社内SEやってる楽々と申します。
社内SEとはどんな仕事なのでしょうか。それは、あーだこーだ説明するより、現役として日々やっていることを書き綴った方が、リアルな姿が見えるかなと思いまして。
社内SEを目指している方の参考になればと思います。
※社内SEを目指している方は、以下の記事もオススメです。
現役社内SEの一日(20XX年1月31日 AM)
気分屋上司に振り回された一日でした。
8:30-9:30 インフラ関連
SSL-VPNの更新作業。
今、A社とB社で相見積りを取っているんですが、評価はこんな感じ。
A社
・営業が使えない
・高い
B社
・営業が優秀
・安い
パッと見て「もうB社でいいじゃん」と思うんですが、管理コンソールのマニュアルを両社から頂き、機能の比較をしてみると、こんな評価が加わりました。
A社
・営業が使えない
・高い
・使い勝手が良い
B社
・営業が優秀
・安い
・使い勝手がイマイチ
うーん、やっぱりシステムの使い勝手は大事だと思いますわ。B社のヤツは管理コンソールがcisco様ベース。そうなるともちろん英語なので、運用が面倒だったりします。
私はネットワーク系のSEだったので、cisco様と英語の画面には慣れてますけど、実際に使う機会が多くなるのは、IT未経験の方になりますので。
また悩む要素が増えました。
9:30-10:30 資産管理
持出専用パソコンを使いたいとのことで、申請が1件。
対象の方は、入院しながらでも仕事がしたいとのこと。さらには、元気なんだけど、医者からは職場に出ることを止められていると。
こういう事例を聞くと、テレワークの必要性がますます高まってきているように思えますね。
10:45-11:00 問い合わせ1件目
親会社様のネットワークに接続する為のSSL-VPNで、エラーが出るとの問い合わせ。
結論、パスワードの有効期限が切れていたので、締め出しを食らっていたと。
パスワードを定期的に変えるって運用も、是非が問われていますよね。以下を見ると、至極納得するところがあります。
変更したパスワードをメモして、それを盗まれたなんて本末転倒なことが、ちょいちょい起きてますからね。
11:00-12:00 インフラ関連
SSL-VPN更新作業の続きです。比較検討用の資料を作成してました。
現役社内SEの一日(20XX年1月31日 PM)
午前中は順調だったのに、気分屋上司のコロコロ気分変わりで、ストレスはMAXに。
13:00-13:30 管理業務
息抜きがてら、親会社様の社報を読んでました。
働き方改革の特集をしてましたが「目指せ週休2日!」みたいなスローガン掲げてました。
⋯⋯唖然としました。
ウチのグループの現業部隊は、どんだけ働かされているんじゃと。
13:30-14:45 システム管理
ワークフローシステムのメンテナンス。
気分屋上司の指示の下、フォームの使い勝手の修正をしました。
14:45-16:00 資産管理
CPU不足の煽りを受け、納品が滞っているデスクトップパソコンの見積が、ようやくきました。
Core i5が特に不足しているようで、人気もあります。今後も供給が思わしくなさそうで、値段は高くなるけど、納期の安定を考慮してを目指してCore i7で行こうかと。
気分屋上司のコロコロ気分変わり炸裂
いざ見積りがきて、以前よりも高くなった価格を見た気分屋上司は、別のメーカーで買うとどうなのかと、言ってきました。
これだけ納品が滞っているのに、またそんなこといいますかと。それにそのメーカーのパソコンは故障率も高いし、安くなる可能性だって低い。
つっても、意見したら意見したで不機嫌になるし、面倒なことこの上ない。
あなたがいなくてもこの部署は回るんですよ、と言ってやりたい。ウチらが必要としているのはあなたの指示ではなく、机の中にしまってるハンコだけですよと言ってやりたい。
16:00-17:00 セキュリティ関連
セキュリティ関連の資料を、同僚が作成していて、次の日までに社内に展開しなければなりません。
するとまた、気分屋上司が一度指摘したはずの内容が気に入らず、細々と同僚に修正を指示。
「だったら自分でやれ」
⋯⋯と、心の中で思ってました。イチイチ余計なことを指示された同僚は、次の日まともに出社するのでしょうか。
気分屋上司への対策
気分屋上司は、基本的にバカというか、体は大人頭脳は子供・迷探偵⋯⋯なので、言ってることが理路整然としていません。
対策としては「気にしない」ことを、しばしば結論に挙げられます。以下、なかなか参考になりましたので、ご紹介いたします。
気分屋上司に疲れると感じたら…あなたが絶対やってはいけない3つのこと
ただ、そう簡単に「気にしない」でいられるかっていう問題。
私のように気の短い輩はイライラするし、一方で気の弱い人はオドオドするなど、気にしないでいるには、それなりのバックグラウンドが必要です。
社員は簡単にクビにできない
上司だからといって、偉いわけではないことを肝に銘じておきましょう。
頭の悪い指示に従わなかったからと言って、バカ上司は部下をクビにすることは出来ないのです。
むしろ、下の立場の方が今の時代、パワハラで訴えることが出来る可能性もあります。気分屋バカ上司に対抗する手段なんて、いくらでもあるのです。
弱みを見せてはいけない
結論、弱みを見せてはいけないのです。
気分屋バカ上司は、気の弱い人間が大好きです。言い返せないことを武器に、次々と不合理な指示を降らせてきます。
オレに偉そうな指示してどうなるかわかってんのか、くらい毅然とした態度を見せましょう。
※※※
社内SEは、技術的に難しいことはなく、努力次第で誰でもできる仕事です。
「これなら自分でもできそう!」
「人の役に立ちたい!」
と思った方は、ぜひ目指してみて下さい。社内SEを目指すあなたを全力で応援します。