できる営業マンに担当してもらうには?

 

こんにちは

一応、社内SEやってる楽々と申します。

社内SEとはどんな仕事なのでしょうか。それは、あーだこーだ説明するより、現役として日々やっていることを書き綴った方が、リアルな姿が見えるかなと思いまして。

社内SEを目指している方の参考になればと思います。

※社内SEを目指している方は、以下の記事もオススメです。

 

スポンサーリンク

現役社内SEの一日(20XX年1月30日 AM)

できる営業マン、使えない営業マンの差を如実に感じた一日でした。

8:30-8:45 ベンダー調整

とあるベンダーの担当営業さんが異動されるとのことで、お世話になりましたメールが来てました。

ものすごく優秀な方でとてもお世話になっていたので、全力で返信。

いい営業さんやらコンサル様にあたるのは、やっぱり運なんでしょうか。

できる営業マンに担当してもらうには?

できる営業マンに、自分の会社の担当になってもらうには、以下2点がコツになるかと。

①どれだけお金を落とす姿勢を見せるか。
ターゲットボリュームにマッチしているか

①は簡単な話で、金払いの良さそうな客は大事にされるよねってこと。

とあるキャリア様に、社用携帯を某スマホ(リンゴの会社ヤツ)に全部変えるかもという話をしたら、課長クラスの営業様を連れ、鼻息荒くしてやってきました。

②は、大きい会社は小さい会社を相手にしませんってこと。

上記のキャリア様に、インフラ関連で大きな改修をお願いしたところ、最初は優秀な営業さんが担当してくれたんですが、運用フェーズに入ったら、微妙な営業さんに変わりました。

顧客ランクを意識しよう

ベンダー側の顧客ランクを上げることは、買う側に求められる大事なベンダーコントロールです。

身の丈にあった会社に営業をかける、また逆も然りで、身の丈にあった会社のサービスを受けることが、良いビジネスに結びつきます。

ありきたりな言葉ですが、双方が良い思いをする、Win-Winの関係を築き上げることが肝要かと。

8:45-12:00 インフラ関連

SSL-VPNの更新で、稟議書やら社内通達文書の雛形を作成してました。

小難しいIT用語を使っての説明文は、ナンセンスであります。

ヘルプデスクやら、稟議書の作成やらで、分からない人に分かるように説明すること。これも社内SEに求められる重要なスキルです。

10:00-10:15 問い合わせ1件目

問い合わせというか、こちらからお知らせ。今、パソコンがないから、納期遅れますよと。

デスクトップパソコンが納品されないどころか、見積すらなかなか来ません。ちょっと異様なほど遅いです。

上述のお世話になってる代理店様の営業さんに、頑張ってメーカーに鞭を打ってもらってるようなんですが、直接こっちからメーカーに文句言ってやりたいです。

無いもんはしょうがない

「世界的にパソコンが作れないんです!」

社員様方にはそう言って逃げてますが、逃げてるというか事実ですが、いつまで通用することやら。

パソコンだったら動けば何でもいい、家電量販店で買ってこいで済む話じゃないんですよ。保守の観点からメーカーは統一しておきたいし、スペックも相応のものを用意しないといけないし。

無いもんはしょうがないんです。

10:15-10:30 問い合わせ2件目

パソコンにログインしたいが、ドメイン認証できないとの問い合わせ。

結論、ドメイン参加されていないパソコンだったというオチ。

持出専用のパソコンなのですが、閉域網に接続できるSIMを導入する前に買った端末だったので、ローカル認証させていたと。

「パソコンなんてログインできて使えれば何でもいい」

リテラシーが低いウチのユーザ様は皆、そんな意識でいると思っていました。

しかし、自分のIDが会社のどこかで管理されていて、それを使うべきだとする人もいると思うと、ちょっと救われた感じがしますね。

11:00-11:15 問い合わせ3件目

無線LANを使いたいパソコンがある、との問い合わせ。

そういえば、一部拠点で無線APを入れているところがあり、そこにノートパソコンが納品されていたことに気付きました。

結論、事前にやっておかねばならんヤツで、私の微妙なミス。いわゆる、MACアドレス登録をしなければいけないヤツですが、今の時代、そんなの証明書認証で防げるだろと。

ただ、ウチは無線LANすらテスト段階で入れている化石ですので。

11:45-12:00 発注

Wi-fiルータ関連の発注を淡々と進めました。

 

スポンサーリンク

現役社内SEの一日(20XX年XX月XX日 PM)

午後は使えない営業マンに、悩まされることに。

13:00-15:00 インフラ関連

先日と同様、NAS返却の問い合わせ。

「どこの拠点がまだ返却してないの?」と聞かれました。

そういえば昨日、偉い人たちの定例会があったから、そこで注意喚起がされたんだなと。だから、こう続けて問い合わせがくるんだなと。

組織人万歳。

社内SEは社内の権力動向が丸わかりです。それが嬉しいかどうかはわからんですが。

15:00-17:00 インフラ関連

SSL-VPNの更新。期待していたベンダー様に、ようやく動きが。

しかし、メールでやってきたのは、見積もり出来ましたとかではなく、ここの項目も選んでもらわなきゃいけないんですけど、みたいなご指摘。

っていうか、こっちにオチ度があるんだったら、早く指摘してくれと。何でそこに至るまでに3日もかかってるんじゃと。

提案書にメニュー表が載っていたんですが、オプションは要りませんから、基本サービスだけでお願いしますと言いました。しかし、メニュー表にはオプションとか書いておきながら、これは必須ですみたいなことを言われ、何じゃそりゃと。

使えない営業に担当されることの恐怖

今日中に答え出すみたいなこと言ってたくせに、フタを空けてみれば質問返しかい。

電話で話す限り、その人は社内で連携が取れてないというか、ちょっと浮いてる感じがしました。

大企業だからといって、安心できませんわ。勉強しかできないバカなんて、世の中に腐るほどいますからね。

 

スポンサーリンク

できる営業マンに担当されるコツ

改めて大事だと思ったこの2点。

①どれだけお金を落とす姿勢を見せるか。
ターゲットボリュームにマッチしているか

今日の午後に悩まされた使えない営業マンをよこしたのは、超有名な企業様。ウチの会社など鼻息で吹き飛ばせるほどの規模と知名度があります。

ターゲットボリュームが合ってないから、相手にされてないんでしょうね。

もう、そちら様から新しいシステムを入れるのは、危険な気がしてきました。

※※※

社内SEは、技術的に難しいことはなく、努力次第で誰でもできる仕事です。

「これなら自分でもできそう!」

「人の役に立ちたい!」

と思った方は、ぜひ目指してみて下さい。社内SEを目指すあなたを全力で応援します。

スポンサーリンク
おすすめの記事