ベンダーコントロールのコツ

 

こんにちは

一応、社内SEやってる楽々と申します。

社内SEとはどんな仕事なのでしょうか。それは、あーだこーだ説明するより、現役として日々やっていることを書き綴った方が、リアルな姿が見えるかなと思いまして。

社内SEを目指している方の参考になればと思います。

※社内SEを目指している方は、以下の記事もオススメです。

 

スポンサーリンク

現役社内SEの一日(20XX年1月24日 AM)

担当案件のベンダーから、意外にもやる気を見せた返答がきたので、少し気持ちが高揚しました。

8:30-9:30 資産管理

MDMのライセンス追加。

ウチの会社の場合、スマートフォンとタブレット端末で別のMDMを使用しています。スマートフォンのMDMはキャリアから無償で提供されたもので、それで統一できればよかったのですが、Windows端末の位置情報を特定できないのがネック。

ただ、Windows端末なんて常時電源が入っているわけではないので「今はここにある!」とタイムリーに位置を特定できるものではないと思うですけどね。

ちなみに、Windowsの位置情報を取れるMDMを入れるか入れないかで結構議論になりました。結局入れることになったんですけど、費用対効果に合っているかどうかは疑問。

ライセンス追加で見積とか発注する工数も、そこそこ取られますしね。

9:30-10:30 セキュリティ関連

セキュリティ監査における資料作成支援。

セキュリティ教育として、Eラーニングを毎月受けさせられる方は多いかと思いますが、社内SEはそれを作成する立場になります。

ウチの場合は半期に一度なので、その体制でいいのかどうかはさておき、作成する側としては楽です。

セキュリティEラーニングってどれだけ効果があるのか、正直微妙なところですよね。やるだけ人件費の無駄なんじゃないかと思う時がしばしば。

ISMSを取得し、対外的にセキュリティ強化をしていることをアピールしている企業なら、価値はあると思いますけどね。取得している企業は、関連組織からやれとか、やった証拠を提出せよみたいな運用を求められているんじゃなかろうかと。

結局のところ、セキュリティは業務効率とのバランスを考えて強化せよ、という話に落ち着くんでしょうな。

10:30-12:00 インフラ関連

SSL-VPN更新のスケジュール作成。

A社とB社で相見積もりを取っている状況で、A社は安いし構築するのもお手軽。無難に考えればこっちなのですが、営業が使えず、運用に乗せた後が不安。

そして対応の遅いA社ですが、今日は珍しく「絶賛対応中です」的なお電話をいただきました。

今後もA社から入れているシステムやらインフラが拡張されそうな雰囲気があるし、A社側としても弊社の顧客ランクが上がったのでしょうか。

「今後もオタクから買ってあげまっせ」

ベンダーの対応を早くさせるには、この姿勢を見せることが大事なんだと思いました。

 

スポンサーリンク

現役社内SEの一日(20XX年1月24日 PM)

ベンダーコントロールが社内SEの最大のやりがいとはいえ、貧乏な情シスの宿命は問い合わせや運用に追われること⋯⋯。

13:00-14:00 インフラ関連

ファイルサーバアクセス権追加の依頼があったので対応。ワークフローシステムがだいぶ板についてきました。

最近、新しい共有フォルダの作成依頼があり、同僚に対応してもらってたのですが、ちょいちょいミスがあり、問い合わせを受ける格好になってしまったようで。

かなり複雑なアクセス権を付与せねばならなかったので、ダブルチェックしようという話をしてたんですが、同僚は突っ走って展開してしまったようで。

改めてチェックは大事だなと、思った次第でございます。

14:00-15:00 問い合わせ1件目

スマホのアプリをアップデートしたいけど、できない。

必要と定めたアプリは、MDMで強制的に配信し、それ以外はインストールできないようにしてます。

任意のアプリを入れたいときは、Googleアカウントを自力で作って入れてくださいねという感じにしてありますが、おじいちゃんにとってGoogleアカウントなる言葉は呪文です。

その対象のアプリは、Android端末でエクセルやらPDFを見るときに使うOffice Suiteです。ごく一般的なアプリであり、他の社員の利用頻度も高そうだし、MDMのホワイトリストに入れてあげました。

15:00-16:00 セキュリティ関連

社外ホームページ用のSSL証明書更新。

ホームページを載せているサーバを提供してもらっているベンダーから、CSRが送られてきたので、認証局での手続きをしました。

2社を行ったり来たりするので、それなりに集中しなければならない作業だったりします。

年1回の作業なので、マニュアルが必須。作ってくれた前任者に感謝。ドキュメントを残す大切さを実感します。

自分の頭の中にしかマニュアルがない作業がけっこうあるので、ぼちぼちドキュメント化しなきゃなあと、思ってはいるけど腰が重いです……。

 

スポンサーリンク

ベンダーコントロールのコツとは?

ベンダーコントロールの最大のコツは、いい営業やコンサルについてもらうに尽きます。

いかにスケジュール調整力をこちらが身に付けようにも、動かす側のデキが悪いと、全てが台無しになります。

いい営業やコンサルをつけてもらうには、

金払いの良い客だと思わせる

ターゲット企業にマッチしている

 

この2つが重要かと。要するに、こちらの顧客ランクを上げさせることですね。

 

※※※

社内SEは、技術的に難しいことはなく、努力次第で誰でもできる仕事です。

「これなら自分でもできそう!」

「人の役に立ちたい!」

と思った方は、ぜひ目指してみて下さい。社内SEを目指すあなたを全力で応援します。

スポンサーリンク
おすすめの記事