
こんにちは
一応、社内SEやってる楽々と申します。
社内SEとはどんな仕事なのでしょうか。それは、あーだこーだ説明するより、現役として日々やっていることを書き綴った方が、リアルな姿が見えるかなと思いまして。
社内SEを目指している方の参考になればと思います。
※社内SEを目指している方は、以下の記事もオススメです。
現役社内SEの一日(20XX年1月21日 AM)
今日も「なんちゃってパソコンに詳しい人生活」を送ります。
8:30-10:00 パソコン廃棄処理
Windows7から10への切替作業に伴い、大量のパソコンやらディスプレイが返ってきました。
ウチみたいなシステムにお金をかけられない会社は、事務所で廃棄するデバイスを処理しなければいけない始末。スペース確保が大変です。
別途、作業用の倉庫みたいなところを借りれれば最高なんですが。
9:00 予算管理
スマートフォンの料金のことで、他の支社に問い合わせていた質問の答えが返ってきました。
とある大人の事情で、その支社だけキャリアの異なるスマートフォンを利用しているのですが、こちらの料金に比べて倍くらい高いです。
キャリアや導入台数次第で、料金は大きく変わるんだなと実感。いや、もしかしたらウチが使ってる機種のスペックがしょぼい可能性もありますが……。
10:30 問い合わせ1件
エクセルファイルを以前の状態に戻したい、といった問い合わせ。
方法としては2つあるかなと。
以前のバージョン
ボリュームシャドウコピー(VSS)を有効化しているWindows Serverに保存されているのであれば、フォルダ右クリック→プロパティ→以前のバージョンタブから、過去のフォルダを開くことができます。
そこから戻したい時期の該当ファイルをコピーして持ってくればよいかと。
ちなみに管理者側として、VSSのスパン(何時間置きにバックアップをとるのか?)を決めるのか、なかなか悩ましい問題でして。
あまり短くしすぎても容量が圧迫されるし、長くしすぎると思うようなポイントに戻せなかったり(3時間前のデータが欲しいのに1日前のデータしか残ってない⋯⋯etc)しますで。
システムの復元
もうひとつは、システムの復元。
復元ポイントがどこの時点で作成されているかによりますが、一応、これで過去のファイルに戻れる可能性はあります。
残念ながらウチの会社の場合、禁止されてますけど……。ちなみに、HDD暗号化ソフトとの相性が悪かったのが理由だったりします。
11:15-11:30 インフラ管理
ファイルサーバ対応。アクセス権を追加してほしいとの問い合わせ。
ワークフローシステムで飛んできた申請を処理します。こういうルーチンワークをシステム化することって大事。
現役社内SEの一日(20XX年1月21日 PM)
早くも「なんちゃってパソコンに詳しい人生活」に嫌気がさしてきた今日。いつもはおやつの時間くらいまで我慢できるのに。
13:00-14:00 ソフトウェア管理
ビジネスチャットのID数が残り少なくなってましたので、無駄なIDがないか見直します。
(入社する社員)-(退職する社員)の純増分次第で、新しくIDを購入しなければなりませんが、何とか綱渡り状態で保ってます。
IDひとつで月額100円少々なので、ケチらず余裕を持っておいてもいいんですけど。
まあ、使えなくても絶対的に困るシステムではないので、少額とはいえ抑えるところは抑えておくべきですかね。
大事な経費ですから。
14:00-15:30 インフラ管理
ファイルサーバの問い合わせ2件。
ワークフローシステムで申請をもらってるはずなのに、承認後、電話で問い合わせが来てしまう始末……。
キックオフしたては、なかなか上手くいかないものですね。フォームを少し修正しました。
今後はシステム上で完結できるようにせねば。
15:30-17:00 インフラ管理
SSL-VPNの更新が来年度の初旬に展開を目指すとの方針が固まりましたので、ボチボチ構築の計画を立てていきます。
今のところ、候補はA社とB社の2つ。
A社はIP-VPNで社内ネットワークを構築してもらってるベンダーさん。理屈で言えば、社内ネットワークに統合できるA社で行くのが筋なんでしょうけど、営業が使えないからあまり頼りにしたくないなと。
B社は社内ネットワークから切り離されたところに、SSL-VPNを構築せねばなりません。しかし、営業が積極的に動いてくれるし、Active Directoryの保守でお世話になってるので、IDの連携面では良さそう。
とにもかくにも、ベンダー選定は社内SEの醍醐味ですな。やってて一番楽しい仕事です。
社内SEのやりがいはベンダーコントロール
社内SEの仕事は、大きく二分できるかと思います。
ひとつはヘルプデスク業務。
ふたつめはシステムの管理。
システムを重要視しないウチのような会社の社内SEは、両方をこなさなければなりません。ヘルプデスクに集中するあまり、重要なシステムの改善やら保守が疎かになるのは、この仕事のあるあるかと。
今日は久しぶりにシステムの構築に集中できる場面があったので「あー、SEやってんだなあ」という気分に浸ることができました。
やはり、社内SEのやりがいはベンダーコントロールなんだなと、今日は強く感じました。
「いやいや、ヘルプデスクが好きなんだ!」
という人もいるんでしょうけど、ぶっちゃけ、誰にでもできる仕事ですからね。下流の仕事になってしまうのは否めないです。
※※※
社内SEは、技術的に難しいことはなく、努力次第で誰でもできる仕事です。
「これなら自分でもできそう!」
「人の役に立ちたい!」
と思った方は、ぜひ目指してみて下さい。社内SEを目指すあなたを全力で応援します。