
こんにちは
一応、社内SEやってる楽々と申します。
社内SEとはどんな仕事なのでしょうか。それは、あーだこーだ説明するより、現役として日々やっていることを書き綴った方が、リアルな姿が見えるかなと思いまして。
社内SEを目指している方の参考になればと思います。
※社内SEを目指している方は、以下の記事もオススメです。
現役社内SEの一日(20XX年1月17日 AM)
金曜日キターーー。そんな一喜一憂から早く解放されたいです。
8:30-8:45 情報系システム関連
Garoonの認証機能について、改めて調べてみました。
Garoon4以降であればLDAP認証が可能なので、LDAPサーバを立てればいけそう。
AD認証はクラウド版のみと思っていたのは、ウチがGaroon3を使っていた頃の話。
今後のためにも、いろんなシステムとID統合できた方が絶対いいので、LDAPサーバを立てるという意味でも、進めた方がいいのかもしれないですね。
8:45-9:00 インフラ関連
回線の名義変更について。名義変えるくらいなら金はかからんと思ってましたけど、800円かかるんですね。
なかなかいい商売ですじゃ。
つっても、NTT様の中でも手続きは面倒なんでしょう。そして、譲渡する側、譲渡される側も複雑怪奇な書類を完成させねばなりません。
「今まで親が払ってたけど、今度からは自分で払う!」
そんな個人携帯の名義変更とはわけが違いますね。法人向けの回線譲渡は、いろいろとリスクが高い気がします。
9:00-10:45 予算管理
とりあえず見積待ち以外のやつはすべて更新完了。
Win7から10への切替費用はやっぱバカにならないですね。
Windows10以降は新しいOSを作らないというのは、一般市民にとっては長くパソコンを使い続けられるということで、朗報かもしれません。
しかし、メジャーアップデートによって動作が重くなるのは避けられません。そうなると、世代の新しいCPUに変えないとなかなか改善しないので、結局買い替えになるのがオチなのかと。
10:00 問い合わせ1件目
上記作業中に、面倒な問い合わせが1件。
PDFをリンク先にしているWebページが開かんという問い合わせ。
以下「埋め込みフォント~」のエラーが開きっぱなしだったので、これをOK押して閉じたらあっさり解決。
これが消せない消せないとわめいていましたけど、画面下の方に隠れていただけ。ドラックアンドドロップで、真ん中に持ってきてあげればいいだけの話。
説明していて恥ずかしくなりますが。
要注意部署の人からの問い合わせだったので、やはり隣の人に聞いてくださいレベルの案件でした。
厳しいこと言うようですけど、使えない人を使えるようにするのは労力を要する割に、効果が薄いです。逆に優秀な人をサポートするのは、簡単で効果が高いです。
切るところは切らないと、企業の発展は望めません。
11:00 社内調整
とある稟議書について、別部署に問い合わせ。
パソコンの請求書がきたのですが、対象の稟議書のコピーがなかなか返ってこないので、催促です。
「会社から買ってもいいよと認められた請求だよね?」
「無駄な経費にならないお買い物だよね?」
請求書の処理をする際、上記の理由で稟議書のコピーを添付する会社さんは、他にもけっこうあるかと思います。
ベンダー出身のエンジニアさんは、この辺のお作法をする機会があまりないかと存じます。社内SEになった際は、こうした社内のお作法的なことを覚えるのに、最初は苦労するんじゃないかと思います。
まあ、すぐに慣れると思いますけどね。
11:30 問い合わせ2件目
ファイルサーバに上手くアクセスできないとのこと。
Windows標準のSSL-VPNとActive Directoryの認証は相性が悪く、たまにVPNの認証情報で問い合わせをかけてしまうことがあるようです。
SSL-VPNとActive Directoryの認証情報を統一すればいいんですけね。来年度中には何とか実現せねばと思ってます。
11:45 問い合わせ3件目
IDで作成ミスがあった模様。ユーザー様に陳謝し、修正。
こういうのをなくす上でも、LDAP導入は急いだほうがよさげ。
現役社内SEの一日(20XX年1月17日 PM)
本日もちょいちょい面倒な問い合わせが。午後は平和だといいなー。
13:00-16:00 セキュリティ関連
来月のセキュリティ監査に向けて、資料作成の依頼が来たので対応。
社員向けのセキュリティ教育。毎月だか四半期だかのペースでやらされる社員さんはいっぱいいるかと思いますが、その項目を挙げてくださいとのこと。
ウチはセキュリティ専門部隊が無いので、メンバーで意見を出し合うみたいな形になってますけど、やっぱりこういうのって専任作らないといけないんじゃないかなと。
人がいないから仕方ないで済む問題ではない気がします。
15:00 インフラ関連
ファイルサーバのアクセス権絡みで、同僚から相談。ひとつのフォルダに対して、かなり複雑な構成のアクセス権をつけねばなりません。
とりあえず、ダブルチェックでミスなくやろうねという感じで落ち着きました。
16:00-16:30 問い合わせ4件目
SIMフリーパソコンの件で問い合わせが来ました。SIMの通信が一定の時間たつと止まり、デバイス再起動等をしないと復活しないとのこと。
このSIMは社内ネットワークと連携する、いわゆる「閉域SIM」を搭載しています。このキャリアの閉域SIMシステムは、認証後に一定時間通信がないと、ログアウトされる仕様のようです。
該当のパソコンは、LANケーブルを挿した状態かつ、SIMのインターフェースを有効にしていたようです。その為、常にLANの通信が優先された状態になっており、SIMの通信が発生せず、キャリア側でその回線を閉域網からログアウト。
いざSIMの通信を使おうとしたら、ログアウト状態だったので使えなかったというオチだったのかなと。
まだまだSIMフリーパソコンの利用者は多くないですが、今後こうした対応も増えてきそうですね。
16:30-17:45 打合せ
ヘルプ対応のことで、上長から打合せの打診があったので参加します。
ヘルプデスクを設けるかどうか否かという話がメイン。そりゃあった方がいいと思いますが、現状それほど手一杯という状況ではなく、そこにコストをかけるメリットはないという方向に落ち着きそう。
情報システム部門の人数とIT投資意識
ヘルプデスクを設けるかどうかの論議をしていて思ったのが、ITに対する投資の意識が社内の情報システム部門の人数で、とってもよく分かるなあと思った次第。
何回も言ってる気がしますが、ウチの会社における「情報システム部/全社員数」は0.6%という割合。企業の平均は2%と言われていますが、いかにIT投資への意識が低いのが分かります。
会社全体の意識が変わらないと、ヘルプデスクやらセキュリティ専門部隊の設置も難しいんだろうなと思います。
もし会社の意識が変わるとすれば、セキュリティ関連で問題を起こし、顧客に迷惑をかけ、売り上げが激減、社会的信用もガタ落ち。そんな事態にならないと、重い腰を上げないんだろうなと。
※※※
社内SEは、技術的に難しいことはなく、努力次第で誰でもできる仕事です。
「これなら自分でもできそう!」
「人の役に立ちたい!」
と思った方は、ぜひ目指してみて下さい。社内SEを目指すあなたを全力で応援します。