SESはブラック企業確定

 

こんにちは

コーヒーはブラックに限るが、働き方はミルクがたっぷり入っていて欲しいと願う楽々です。

そんな矛盾だらけでワガママなワタクシはともかく、SESという業務形態で働き、酷使されることに悩む方が後を絶たないようで。

そんなSESは長く続けない方が良い理由を、実体験を通じた私がお届けします。

 

スポンサーリンク

SESはブラック企業確定

SES(システムエンジニアリングサービス)を主体をする会社は、ブラック企業である可能性が高いです。

まあ、ほぼブラックです。

長く働いていても損するだけなので、3年経ったら辞めるのが大正解。

技術志向ならフリーランスになろう!

「技術は大好きだけど、安月給なのはイヤだ!」

という方は、3年以上IT業界で働いた経験を武器に、フリーランスに転身するのがオススメです。

これは経験さえあれば、簡単になれます。

詳細は下記。

 

 

ライフワークバランス重視なら社内SEになろう!

「IT業界で積んだ経験を糧に、楽な仕事がしたい」

という方は、3年以上IT業界で働いた経験を武器に、社内SEに転身するのがオススメです。

これは転職するのにコツが要ります。

詳細は下記。

 

スポンサーリンク

SESで稼ぐブラック企業の特徴

SESで長く働く価値が無い理由を、詳述していきたいと思います。

SES(システムエンジニアリングサービス)とは?

IT業界において、クライアントに技術者を派遣する業務形態のことです。

大手Sierが受注したプロジェクトは、自社のリソースだけで完結することはほぼ出来ません。

下請け企業から人をかき集めて自社に常駐させ、出来るだけ安いコストでプロジェクトを回す意図があります。

SESの実態

っていうか、このサイトで書かれていることが全てです。

搾取型ブラック企業をつくろう! (超高速で成長するSES企業の経営戦略の一例)

私もSESで4~5年働いた経験がありますが、リアルな実態が書かれています。分かりやすさで言えば御サイトが神です。

SESで働くメリット

SESで働くメリットも無いことは無いです。

未経験者や低学歴でも簡単に就職できる

仕事に就きたくても就けない人たちの、受け皿になるのがSESを主体とする企業です。

Fラン大卒でIT業界未経験だった私ですが、いとも簡単に転職できました。

ただし、若いという条件は付きますけどね。

 

正社員の地位が得られる

腐っても正社員なので、ローンやクレジットカード作成の審査は通りやすいです。

特に、お家のローンを変動金利で安く組みたい場合、正社員として3年働いてますという実績を作りましょう。銀行は正社員という地位だけで、騙せますので。

フリーランスになってしまった後に新築を買おうとすると、ローンの審査が厳しくなります。組めてもフラット35等々、割高の金利で組まざるを得なくなりますので。

 

SESで働くデメリット

SESで働くデメリットは数知れないですが、個人的に代表的だと思うものを挙げます。

安月給で昇給もない

とにかく給料は安いです。昇給も微々たるものです。

年を取ったら使い捨てにされる

正社員だからといって、安定しているわけではありません。いつまでも働けると思ったら大間違いです。

35歳を超えたあたりから需要がなくなってくるので、会社から切られる可能性もあります。

技術力が評価されない

高い技術力を持ってクライアントに評価されようと、派遣元からしてみれば単なる現業要員です。

評価されるのは、クライアントと交渉する営業です。営業は社内との繋がりも深くなり、役員等の目にも留まりやすいので、下請けSierにおける出世コースになります。

口下手な技術者は、使い捨てにされる運命なのです。

SESを行う企業の地位

IT業界は多重請負構想を下に成り立っており、SESを行う多くの企業によって支えられています。

下図でいうところの「3次請け以降SIer」が、その対象となる企業であります。

SESはブラック企業

図1. IT業界の構造

 

SESで働くということは、下層で仕事をするということ。つまり、待遇を改善するなら、上層へ登っていかないといけないのです。

 

スポンサーリンク

SESから這い上がるためには

SESを主体とする企業の正社員でIT業界をスタートした方は、以下のようなキャリアを積むことが理想だと思っています。

 

①客先常駐案件(SES)で3年下積み。

②派遣やフリーランスに転身。効率よく稼ぐと共に、常駐先のプロパーとコネを作っておく。

③常駐先の大手企業の正社員として入社、若しくは個人契約を結ぶ。

 

目指すべきは、大手企業の正社員が理想。ただし、学歴社会を勝ち抜いた人でないと、その地位を得るのが厳しい。

それが日本という国であります。

 

学歴のないエンジニアの生きる道

学生時代に頑張ってこなかったエンジニア達は、技術力で認められるしかありません。

派遣元は技術力を認めてくれませんけど、クライアントは確実にそれを認めてくれます。

派遣元とのしがらみを取っ払えるのは、フリーランスという地位。クライアントとの繋がりを深くするにも、フリーランスという立場は非常に有効なのです。

 

技術力や精神力に自信がないのなら

とはいうものの、フリーランスの世界はそう甘いもんじゃありません。

技術力に特化した人は総じてヘンな奴が多いので、人間関係に悩まされることが往々にしてあります。

私もフリーランスを一時期経験しましたが、ヘンな奴に振り回されるのがイヤで、ドロップアウトしました。

そこで目指したのが社内SE。

 

なるのは難しい社内SEですが、なってからはとても楽です。

ライフワークバランスを大事にしたいと思う方は、ぜひとも参考にして頂ければと。

スポンサーリンク
おすすめの記事