パタハラの意味とは?

 

こんにちは

ハラスメントばかり受けて生きてきたと思い込んでいる楽々です。

そんな被害妄想著しいワタクシはともかく、パタハラに苦しむ世のお父様方が増えているそうで。

パタハラとは何なのか、パタハラの原因となるものを、考えて参ります。

 

スポンサーリンク

パタハラってどういう意味?

「パタハラ」とは、パタニティー・ハラスメントの略であります。

パタニティー(Paternity)は英語で「父性」を意味します。父性とは、父親として持つ性質、子供の父親に期待される役割、子供の実の父親であろう度合いを指します。

パタニティー・ハラスメントは、男性による育児参加の権利や機会を、職場の上司や同僚などが侵害することです。具体的には、男性社員が育児休業をとったり、短時間勤務やフレックス勤務を活用したりすることへの妨害、ハラスメント行為などが挙げられます。

男性の育児参加というのは、ホットなキーワードですね。この点で日本は世界に遅れを取っていると言われて久しくなりました。

国の偉い人も推進中?

某環境大臣が育休を取得するということで、話題を集めています。世間に対する黒いイメージを払拭するためのアピールだという声も多いですが。

真相はともかくとして、国家を動かすくらいの力のある人が、育児参加に対して積極的な姿勢を見せる昨今。

この情勢は、日本人男性の働き方が変わるターニングポイントなることは必至。パタハラという言葉の意味と重要性を、我々も考えていく必要があります。

 

スポンサーリンク

パタハラが生まれる理由

パタハラが生まれる理由を考えていきたい次第ですが、結論として、男性の育児休暇の必要性がないからという点に至りましたが、詳細は以下。

育休の必要がないから

男性じゃないと稼げない社会構造が、大きな原因かと。相も変わらず女性の管理職が少ない日本。世界平均の半分だそうです。

高度経済成長期に成熟した、男性が大黒柱となって稼ぎ、女性は内助の功で支える構造。それが根付いた結果だと思われます。

本当に必要な例

とは言うものの、男性がどうしても子育てをしなければならない時は、当然あります。

パタハラ訴訟相次ぐ日本。「ハラスメントは犯罪」の意識あるか?

対象となる外国人男性は、子供が早産で生まれ、母子ともに命の危険にさらされていました。失われるかもしれない命がある状況であれば、会社を休まなければならないのは当然のこと。

男性は3か月の育休を取りましたが、復帰後、会社からこれまでの重要な仕事をやらせないなど、執拗な嫌がらせを受けました。

こんなカスみたいな企業もあるんですね。しかも大手です。この場合、日本の構造というよりも、組織そのものが腐っているんでしょうな。

女性は家庭に入りたいから

上述のようなゴミ企業は例外として、男性でなければ稼げないという状況が日本にはあります。ただし、それが理由で女性は責任ある仕事のやる気をなくす⋯⋯というのは本当でしょうか。

私はそれに異を唱えたいです。

女性の社会進出が叫ばれているが、バリバリ働きたいと思う女性は少ないです。その理由として「どうせ管理職になれない」というより「管理職になりたくない」という声が多いようで。

日本の女性は、自ら家庭に入ることを望んでいます。仕事をするにしても責任ある立場ではなく、ルーチンワークをする程度でいいというのが本音。

そもそも人間だから

専業主婦になりたいと願う女性が多いのは、本能だと思っています。

そもそも人間という生き物は、男は狩りに出かけ、女は洞窟で子育てをするというライフスタイルを、一万年以上続けてきました。

男と女は別の生き物

2019年における「ジェンダー・ギャップ指数」なる日本の指数は0.652で、総合順位は対象153カ国中121位とのこと。G7で最低だと、批判の声が挙がっています。

ただ、それがどうした、と言いたいです。

世界が人間として地球の生命としてあるべき姿を、勝手に捻じ曲げているだけでしょう。むしろ日本人はその姿に無理なく従っているのです。

 

スポンサーリンク

パタハラを生まないために

男性の育児休暇を必要とする家庭は、実際のところかなり少ないのではないでしょうか。

海外のように、男性と女性の報酬に差がない場合は必要でしょう。しかしながら、そもそも日本人がその差を縮めるべきだと思っているとは到底思えません。

日本におけるパタハラの本質とは、上記事例のように、緊急時に職場を離れる必要がある時の体制が整っていない点にあるかと。

リモートワークの推進を

日本企業の特徴である、9時前後に社員が同じオフィスへ一斉に集まる仕組み。これほど意味のないものはありません。

早くその謎文化を取っ払うべきとは、以下で語っておりますので、よければご参考に。

 

ITを取り扱う仕事をする身分としては、仕事なんていつでもどこでも出来るはずなのにと、日本企業の働き方の効率の悪さに絶望するばかり。

以下に紹介しますSIMフリーパソコンのようなツールは、働き方を変える可能性を秘めています。

 

パタハラは女性の社会進出が遅れていることが、主な原因として挙げられます。しかし、働き方の効率の悪さもまた一因として叫ばれるべきではと、いち社内SEは愚考します。

スポンサーリンク
おすすめの記事