インフラエンジニアのキャリアパス

 

こんにちは

キャリアパスが汚れすぎている楽々です。

そんな後先考えないワタクシはともかく、IT業界におけるキャリアパスとはどんなものがあるか、気になっている人が多いものかと。

インフラエンジニアから社内SEと、下から最上流まで経験した私。その経験から、IT業界におけるキャリアパスの現実をお伝えします。

 

スポンサーリンク

インフラエンジニアのキャリアパスで重要なこと

インフラエンジニアでキャリアパスを形成していく上で大事なことと言えば⋯⋯

 

「技術力を身に付ける」

 

「資格を取る」

 

そんなところがクローズアップされがちですが、全然違います

 

大事なことはコネを作ることです。

 

技術力を磨いたり資格を取ることは、人間関係づくりの伏線でしかありません。

技術一本で食っていくことが全てと思われがちなITエンジニアの世界ですが、結局のところ、人間性が問われてしまうのです。

 

スポンサーリンク

インフラエンジニアの一般的なキャリアパス

インフラエンジニアのキャリアパスと言えば、一般的には以下のように説明されます。

技術スペシャリスト

最新のアプライアンスに触れる、若しくは詳細設計の作成を突き詰めたい。

そんなとことん技術志向な道を歩むスペシャリストですが、下請け企業からキャリアをスタートした方は、大抵はこの道を歩むことになるのではと。

そして、この道でお給料が大きく上がることは望めないでしょう。

プロジェクトマネージャー

顧客と打ち合わせしたり、人員や工数調整など、プロジェクトを動かす上流工程の代名詞。

そんな人間性の問われるプロジェクトマネージャーですが、これになるような人は、大企業のプロパー社員に限られます。

下請けにプロジェクトの先頭に立たせるなど、大企業様がそんなリスクを冒すわけありません。

ITコンサルタント

企業における改善提案を申し出て、システムを売り込むIT業界の最高峰。

そんな輝かしいITコンサルタントですが、これは超が付くほどの大企業が扱う業務であり、限られた人しかなれません。

下請け企業からキャリアをスタートした人がこれを目指すなど、夢のまた夢です。

 

スポンサーリンク

インフラエンジニアのキャリアパスと企業規模

インフラエンジニアというか、IT業界全体のポジションを下記にまとめてみました。あなたはどこに属していますか?

インフラエンジニアキャリアパス_全体構造

あなたはどこで働いている?

 

【用語解説】

・給料の目安
S:年収1000万越え。レクサス買っても余裕の生活できちゃうレベル。
A:年収700-1000万。駅徒歩数分のマンションの角部屋買えちゃうレベル。
B:年収500-700万。夫の収入だけでも子供二人育てられるレベル。
C:年収400-500万。共働きで何とか一戸建て買えて生活できるレベル。
D:年収200-400万。一人暮らしだとカップ麺生活で、実家を出るのが辛いレベル。

・企業規模の目安
S:一部上場トップの超大手。東大・早慶当たり前レベル。
A:一部上場の大手企業。MARCHフィルターかけるレベル。
B:一部ギリ上場、大手のグループ企業。中堅大学レベル。
C:ジャスダック上場企業。Fラン・専門卒でも頑張れば入社できるレベル。
D:非上場企業。だれでも入社できるブラック企業レベル。

・経営企画グループ
プロジェクトが始まる前段階のプロセス。顧客の中でも予算を握る管理職と、超大手企業の営業やらコンサルがやり取りをします。売り上げや経費に直接関わるポジションなので、顧客側でもベンダー側でもめちゃくちゃ責任が問われます。

・実装グループ
経営企画グループが契約した案件を受け取り、実際にシステムを構築していくプロセス。顧客も予算に決定権がない担当者が引き受け、その担当者とベンダー側のプロマネがやり取りをします。これが一つの企業で完結することはまずないので、元請け、2次請け、3次請け⋯⋯といった多重請負構想が生まれます。

企業規模とポジション

ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーという上流のポジションは、引き受けられる企業の規模が大きいのです。

そうした上流の仕事をやりたかったら、大企業の正社員にならなければいけないのです。そして、大企業の正社員になるには何が必要かというと、言わずもがな学歴です。

つまり、Fラン大やら専門学校を出て下請け企業でキャリアをスタートした人、もしくはIT業界未経験で下請け企業に転職した人は、よっぽどのことがない限り、コンサルやらプロマネになることは難しいです。

常駐先管理職とのコネづくり

冒頭に申し上げたコネを作ることが大事とは、常駐先大企業の管理職と仲良くなって、正社員の道を作れということです。

そうすれば、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーになる道が開けます。

とにもかくにも大事なことは、ポジションは企業規模によって決まっているということ。上流のポジションを目指したくば、今より規模が大きい企業を目指さなければいけないことも、あわせて考えなければならないのです。

業界の現実を知れ!

キャリアパスの話になると、技術やら資格が重要みたいなアドバイスに終始することが大半です。

業界の実情をわかってない転職サイト。彼らによるにわか知識が引き起こした悪行は、多くのエンジニアを悩ませているものかと。

下請け企業で酷使されているエンジニア諸君には、ぜひ以下を参考にしてもらえればと存じます。

 

SESの安月給に苦しむ方々に、正しいキャリアパスを提示しておりますゆえ、参考になるかと。

スポンサーリンク
おすすめの記事