
こんにちは
やっぱり神様が人間を作ったと、進化論を真っ向から否定する楽々です。
そんな頭の中がお花畑のワタクシはさておき「お客様は神様です」の意味を履き違え、暴言を振りかざす悪質クレーマーが絶えないようで。
今回はその真意を探って参ります。
お客様は神様ですの真意
「お客様は神様」というフレーズを振りかざし、お金を払っている側は何をやってもいいような風潮。果たしてそれは正しいのでしょうか。
三波春夫さんの名言
当フレーズは、演歌歌手・三波春夫さんがインタビューの際に「お客様をどう思いますか?」の質問に対し「神様だと思いますね」と答えたことが発端だそうです。
その真意を、三波さんは以下のように語っていらっしゃいます。
『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』
つまり、三波さんご自身が「雑念を払って澄み切った心で歌う」という心境を作る為、そのご発言に至ったということです。
「客には徹底的に媚びよ」
「何をされようが我慢して尽くせ」
そんな意味はまったくありません。
勘違いする民衆
その後しばらくして、漫才トリオのレツゴー三匹さんが「三波春夫でございます。お客様は神様です」という表現を流行させることで、当ワードが世の中に定着しました。
そして、その意味を「お金を払う客は偉いから何をしてもよい」と勘違いした日本国民が増大し、今日に至ります。それは、悪質クレーマーの温床となる現実を生んでしまいました。
お客様は神様でも何でもない
そもそも、経済において消費者と生産者は対等な関係であり、消費者は常に上の立場であるという考えは、経済活動を破綻に導きます。
過剰なサービス
消費者側の立場が強くなってしまった昨今の日本では、過剰なサービスが蔓延し、様々な面で悪影響を及ぼしています。
今や24時間営業が当たり前となった日本ですが、飲食業や小売業では深刻な人材不足に陥っています。働き過ぎて命を落としてしまう真面目で従順な方もいらっしゃり、悔やんでも悔やみきれません。
ファミリーマートが加盟店に対し時短営業を選択できるよう契約を改定したようですが、業界として過剰サービス是正に対する取り組みが遅い気がします。
売上を伸ばす為なら手段を選んではいられない。消費者が立場が強くなるとは、売上至上主義の焦りが引き起こした顛末なのでしょうか。
お客様は神様だと言うのなら
恐れながら私は社内SEなどという職種に就いておりますが、それは接客業に近しいところがあります。色々な社員がいて、多種多様な対応が求められる点は、まさに類似していると感じるところがあります。
迷惑社員の生産性の低さ
飲食店に訪れる顧客と同じように、クレーマーに近い要求を求める社員もおります。だいたいそういう社員は、生産性が低いです。会社のお荷物であることが大半であります。
無下に扱いたいところなんですが、そういう迷惑社員は噂を広げるのが妙に上手い。情報システム部門は使えないと社内に吐き散らし、こちらは大変な風評被害を受けます。
その噂が上層部にも伝わると、情シスの評価が下がって給与に影響⋯⋯。社員のモチベーション低下にまで影響を及ぼす迷惑社員は、切にいなくなってもらいたいと願うばかりです。
悪質クレーマーの害悪度
サービス業でも同様のことが言えるでしょう。
悪質クレーマーの暴言に病み、辞めていくスタッフは多くいるはずです。とはいえ、悪質クレーマーを無下に扱うと、対応が悪いと噂を広げられ、店の評判を落とします。
とにもかくにも、悪質クレーマーは経済活動における害悪でしかありません。
お客様は神様だと言うのなら、店員に感謝の気持ちを常に表し、多くの金を落としていくべきです。それは客側が使う言葉ではありません。神様のようなお客様とは、精神面でも物理面においても、経済活動に多大な貢献をする存在のことを指すのです。
社会の発展は個人の幸せに直結します。自分中心の考え方は、改める必要があると強く感じる次第であります。