
こんにちは。
いつでもどこでもスマートな対応ができない楽々です。
そんな私ですが、スマートフォンの管理なるものを日常的にやらなければならない立場でありまして。
お恥ずかしながら、日々の苦悩を綴ってみたく。
法人向けスマホの運用とは
社内SEが属するであろう情報システム部門の仕事に、社用スマートフォンの管理業務は付きものであります。事務作業の手となるPCと並び、コミュニケーションを円滑に運ぶ為のツールであるスマートフォンは、業務の根幹を成すと言っても過言ではありません。
問い合わせも多く、なかなか厄介な業務のひとつであります。仕事にやりがいを求めない私にとって、出来れば関わりたくない業務。逆に仕事にやりがいを求める方にとっては、それを満足させるに耐えうる内容を秘めるものです。
そんな意外と大変なスマートフォン管理業務とは、どんなものか。私の拙い経験則における紹介になりますが、ご参考になればと存じます。
法人向けスマホの調達
当たり前ですが、モノを調達しなければ使えません。
新入社員が入って来た際の新規端末手配はもちろん、部署異動などで利用者が変わる際の電話番号やメールアドレスの変更など、キャリアに手配する業務が日常的に発生します。
一番厄介で大事になってくるのが、故障時の対応。今の世の中、外出先でいつでもどこでも電話が使えないという状況は、ビジネスにおいて致命的。「スマホ壊れた、早く何とかせい」とキレられることもしばしば。
予備機を渡す等の対応を取りますが、キャリア側の都合でモノの手配が遅れ、利用者を更に困らせる事態も多々あります。日頃から有事の際の対応方法について、キャリアと綿密に擦り合わせておくことが重要だと思う今日この頃です。
法人向けスマホの管理
ベンダーにいた頃は事務のお姉さん等々にお任せだった費用のこと。管理部門に属する社内SEにとって、経費の管理も大事なお仕事になってくるので、当然、スマートフォンの利用料金もそれの対象になります。
法人スマホも端末料金含めて2年縛りのプランがあったりするので、各端末の割賦残債はいくらか⋯⋯みたいな管理などをしてます。
もちろん日常的な管理はお金のことに止まりません。端末そのものを管理することも大事な仕事です。それは具体的に何かというと、遠隔で端末を操作し、セキュリティを担保することです。
さらに掘り下げると、端末をなくした時、誰かに拾って使われないよう遠隔でロックをかけるとか、GPSで端末の現在地を確認するとか、そんな具合です。
法人向けスマホを選ぶコツ
法人向けのスマホ選ぶ際、何を注視すべきでしょうか。
当然ながら費用対効果の話は欠かせません。通話・メールだけでいいなら最悪ガラケーでもいいし、高度なアプリが必要ならそれなりのスペックのある端末が必要だし。
料金はもちろん、端末を揃えてくれるのは有名な大手3社になりますが、それらを私なりにまとめてみた印象は以下の通りです。
法人向けスマホにおけるD社
やっぱり高いですね。余裕のある企業さんじゃないと、こちら様との契約はなかなかハードルが高い。
サービスの内容は各社によりけりでしょうけど、ハード的なメリットをいえば、確実に電波の入りは他社より良いです。山間部や高所、地下で作業するような仕事を問われるのであれば、こちら様を検討する余地があります。
法人向けスマホにおけるS社
法人向けでは端末を数年縛りで買わせるのではなく、レンタル対応をしてくれるのがS社。故障の際に素早く対応してもらえそうなのは、運用する側としては嬉しい限り。
レンタル対応なので、退社へ転籍の際に番号を持ち込めないなど、不便なところもちょいちょい出てきそうなところではありますが。
法人向けスマホにおけるK社
料金について頑張ってくれるのはK社。実際に私もK社との取引がありますが、やっぱり安いと思います。
ただ、提供された端末がとっても壊れやすい。安かろう悪かろう感は否めません。他のお高めの良い端末はないものかと相談しても、やっぱり株主様の顔を立てる為か、大量発注できるからといってKセラ製の微妙な機種をしつこく推してきます。
少しでも経費を抑えたいなら、こちら様に限りますけど、運用手間が大きくなることは覚悟して頂く必要があります。
法人向けスマホで大事なこと
今や携帯電話、並びにスマートフォンは、ビジネスにおいて欠かせないツールですので、断続的に使える体制を作れるか否かは、大変重要です。
私としては費用対効果をどこに求めるかといえば、壊れにくさ、壊れてもすぐに交換できるというところに重点を置きたいです。
料金の高さは多少目をつぶってでも「いつでもどこでも使えなければならない」という携帯電話の宿命は保持するべきだと、実際に運用する側は強く思います。